ワキガ体質の方が50代・60代になるとワキガのニオイに加えて加齢臭もプラスされて大変なことになってしまいます。
これでは女性を上手く口説けません。
ここでは、50代・60代の方のためのなるべく手軽なワキガの対処法をご紹介します。
ワキガの原因
アポクリン腺から出る汗の成分(脂質やタンパク質、糖質、アンモニア等)が皮膚の細菌によって分解される際に悪臭が発生することが主なワキガの原因です。
ワキガのニオイは、自分では気づきにくいと言われています。
ワキガは遺伝する?
ワキガは体質です。ワキガの原因になるアポクリン線の量は、遺伝子によって生まれつき決まってしまうので、自分と血のつながりのある人にワキガの人がいる場合は自分にもワキガ体質が遺伝している可能性が高くなります。
耳垢が湿っている人はワキガである可能性が高いです。耳垢が湿る理由は耳の中のアポクリン腺から出た汗が原因で、耳垢が湿る人はアポクリン線の量が多いからです。
50代・60代のワキガの対処法・治療法
食生活の改善
肉類、卵、乳製品、揚げ物など高カロリーで高脂肪の食べ物には、アポクリン腺をの活動を活発にする作用があります。
そのため、食生活がこれらの食品中心だとワキガの症状が強く出るようになります。
ワキガ体質の改善に有効な食事
ポリフェノール、β-カロテン、アルカリ性食品等の抗酸化作用がある成分を摂取することがワキガ対策・対処に有効です。
◆ポリフェノールを多く含む食品◆
赤ワイン、コーヒー、緑茶、トマト等
◆β-カロテンを多く含む食品◆
モロヘイヤ、小松菜、パセリ、ニンジン等
※特に、モロヘイヤに多くのβ-カロテンが含まれています。
◆アルカリ性食品◆
梅干し、バナナ、ほうれん草、昆布、ワカメ、ごぼう、さつまいも、ニンジン等
※梅干しが特に有効です。
50代・60代のための手術によらないワキガ対処法・治療法
◆その1
わき毛を処理する事によって、湿度の高い状態が続かないようにして、菌の繁殖を抑える。
◆その2
市販の制汗剤等のワキガ対策製品を使用する
◆もしも手術する場合は
手術でワキガを治療するなら、脇のアポクリン腺を切り取る方法、アポクリン腺を吸引する方法、電磁波を当てて腺を破壊する方法等があります
。
ワキガの手術費用は両脇で大体30万円~となっています。
アポクリン腺の取り残しによって再発する可能性もあります。
カテゴリ:未分類