50代・60代の男性で、これら体調不良の症状がある人は、更年期障害かもしれません。
- 最近疲れやすくなった
- 汗をかきやすくなった
- 動悸がする
- めまいがする
- 耳鳴りがする
- 顔や体がほてる
- イライラ、神経質気味になった
- やる気が出ない
- 不安を感じて欝気味
- 性欲が無くなった
- ペニスが立たなくなってしまった
女性の場合、更年期障害は珍しくありませんが、男性の更年期障害はまだそれほど多くの人に知られていないので自覚しづらく、50代・60代ぐらいの方に多いので歳のせいと思ってしまうことが多いようです。
男性更年期障害の原因
女性の更年期障害が女性ホルモンの減少によるものに対して、男性更年期障害は、男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌の減少が原因となって体調、精神の不調が起こります。
男性ホルモン テストステロン減少の原因
加齢
更年期障害の原因、テストステロンの分泌は、年齢とともに減少していきます。テストステロンの減少は30代ぐらいから始まります。テストステロンの減少率には個人差があるので、40代で更年期障害になる人もいれば、70代で更年期障害になる人もいます。
ストレス
強いストレスで自律神経が乱れるなどが原因で激に男性ホルモン分泌の減少が起きる場合があり、それによって男性更年期障害が起こります。
50代では仕事でのストレスが、60代では老後の心配でのストレスが溜まる事が多いようです。
私の場合、将来への不安によるストレスのため20代の時に症状が出ました。
筋力の低下
男性ホルモンは筋肉量が増えるほど分泌が多くなることが分かっています。逆に筋肉量が減少すると男性ホルモンの分泌も少なくなります。そのため、年令を重ねた男性の方が更年期障害になりやすいようです。
男性の更年期障害になりやすい人
男性更年期障害になりやすい人は、自分を抑えすぎる、我慢しすぎるストレスを溜めやすい人、運動の習慣がない人、食生活のバランスが乱れている人等です。
男性更年期障害の治療・改善
医師の診察を受ける
男性更年期障害症状がひどいなら医師の診察を受けて治療を受けた方がが良いです。男性更年期障害の診療をしている病院で診てもらって下さい。
運動で筋肉量を増やす
徒歩での移動距離を増やしてみる、自転車を利用する、エレベターを使わずに階段の昇り降りをする等日常の習慣に運動を取り入れれば無理なく運動を続けることができます。軽い筋トレを続けるのも筋肉量が増え、テストステロンの分泌を増やすことができます。
ストレスを溜めない
ストレスによって、テストステロンの分泌が減ってしまうのでストレスを溜めないように気をつけましょう。
十分な睡眠をとる
よく眠ることで疲労やストレスが軽減され、テストステロンが増えるそうです。
男性更年期障害に有効な食事をとる
- 牛肉や豚肉をはじめとした肉類
- レバー(豚・鶏)
- うなぎ等の魚介類全般(特に牡蠣)
- 卵
これらの食品はテストステロンの分泌促進をする亜鉛を多く含む食品なので、男性の更年期障害改善に有効です。
普段の食事からだけでは亜鉛の摂取量は不足しがちなのでサプリメントで補うこともオススメです。
その他、とろろ、納豆、オクラなどのヌルヌルの成分、ムチンを多く摂ると細胞を活性化し、老化の防止に役立ちます。いわゆる精のつく食べ物が有効です。
しかし、これらの食品だけを重点的に食べれば良いという訳ではなく、バランスの良い食事が効果的です。
男性ホルモン分泌とサプリメント
男性ホルモン分泌を促すという成分は亜鉛とトンカットアリやシトルリンです。トンカットアリはテストステロンの分泌を促進します。
スイカ等のウリ科の植物にに含まれるシトルリンの成長ホルモン分泌促進による筋力の増強でテストステロン分泌も促進が期待できます。
さらにシトルリンは一酸化窒素の排出量を増やし、血管を拡張させる作用があり、血行を促進します。
オススメは96ヶ月連続No.1のヴィトックスα
これに決まりです。
こちらのサプリにはシトルリン、亜鉛、などの成分も配合されているのでおトクです。
原因を突き止めれば、ペニスが立たないのは歳のせいだからしょうがないと諦める必要はありません。
男性の更年期障害も適切な対処で改善することができます
カテゴリ:未分類